労働组合
方针?基本的な考え方
従業員がそれぞれの特性を活かし、安心して仕事に集中できる环境の実現に向け、伊藤忠商事は豊富な福利厚生制度?設備を提供しています。朝型勤務?健康経営等、独自の福利厚生施策は社内外共に評価を得ており、従業員のモチベーション向上にも寄与しています。
伊藤忠商事は、労働组合を設置しており、組合員の労働条件の改善及びその他の経済的地位向上を図ることを目的として、様々な課題について協議しています。
体制?システム
伊藤忠商事は設立以来、労働组合を設置しており、組合は組合員の労働条件の改善及びその他の経済的地位向上を図ることを目的とし、これに必要な一切の事業を行っています。
(伊藤忠商事労働组合規約第3条)
- 本部:代议员総会?本部役员会
- 支部:4支部(东京?大阪?名古屋?东北)

会社の禁止事项は以下の通りです。
- 组合员であること等により不利益な取扱いをすること
例:组合员としてストライキを行った等の理由から解雇や転勤等を行う。 - 正当な理由なく団体交渉を拒否すること
例:団体交渉の席に着くことを拒否したり、権限の无い人を担当者として団体交渉に出席させたりする。 - 组合の结成?运営に対し会社が干渉したり経理上の援助を行ったりすること
例:组合の行事に対し干渉または妨害したりする。 - 労働者の労働委员会への申し立てに対し、解雇等不利益な取扱いをすること
例:労働者が労働委员会へ申し立て等を行ったことに対し、解雇や减给の措置を取る。

2023年4月~ 2024年3月(毎月) |
卫生委员会 |
2023年6月 | 颁贵翱との决算协议会 |
2023年7月~ 2024年1月 |
人事制度改订に関する労使交渉 |
2023年10月 | 育児両立支援策 導入一年後レビュー |
2024年2月 | エネルギー?化学品カンパニー経営协议会 |
2024年3月 | 朝型フレックスタイム制度 導入一年後レビュー |
2023年4月~ 2024年3月(毎週2回) |
本部役员会 |
2023年4月、6月、9月 2024年1月、3月 |
代议员総会 |
2023年9月 2024年3月 |
支部叁役会 |
2023年4月~ 2024年3月 |
パパ?ママ会(子育て世代向けの情报?意见交换会、セミナー)10回 ジムトーーク(事务职の情报?意见交换会、交流会)5回 |

伊藤忠商事労働组合 組合長
奥山 亜希
组合长コメント
2024年度の労働组合長を務めます、奥山亜希と申します。
3つの使命「组合员を守る」「会社を良くする」「きっかけを创る」を果たすべく全力で取组みます。
今期特に注力したいことは以下5点です。
- 経営阵との対话?牵制、组织风土改革の推进
- 时代に即した人事?赁金制度の実现
- 自律的なキャリア形成支援?自由で創造的な就業环境の整備
- 仕事と家庭(子育て?介护等)の両立支援、健康支援
- 出向者?驻在员?支社勤务者等の小规模组织员への支援
全ての组合员が生き生きと活跃出来る会社になるよう、今年度も全力で顽张ります。
労働组合の『使命』『行動指針』『Vision』は以下の通りです。
- 使命(=组合の存在意义であり、活动の根本になる価値観)
「组合员を守る」「会社を良くする」「きっかけを创る」 - 行动指针(=日常业务で大切にするキーワード)
「先进」:先进的な考え方や働き方を积极的に取り入れ、常に组织を进化させる。
「対话」:组合员や経営との対话を重视し、提案型?共创型の活动を行う。
「信頼」:组合员との信頼関係を筑き、一体感を持って活动を行う基盘とする。 - 痴颈蝉颈辞苍(=目指す未来の姿)
労働环境の改善?経済的地位の向上を通じ「会社経営の好循環」を目指す。
((1)組合活動による労働环境改善が『(2)組合員の活躍→(3)業績向上→(4)処遇改善→(5)士気向上→(2)』の好循環を加速させる)

労働组合との対話
伊藤忠商事は、公司理念である「三方よし」の実現に向け、労働组合と様々な課題について協議しています。2023年度は颁贵翱との决算协议会、人事制度改訂に関する団体交渉、育児両立支援策?朝型フレックスタイム制度の導入一年後レビュー、エネルギー?化学品カンパニープレジデントとの経営協議会等を実施しました。労使間で活発な議論を重ねることによって、お互いに現状の課題を認識?共有し、改善策を検討?実施していくことができる健全な関係を構築しています。
社长との対话
伊藤忠商事は、社长と従业员が直接双方向の対话を行う机会を积极的に设けています。2023年度は现场访问を含め、従业员と繋がりを持つ机会を约100回设け、従业员と积极的に対话を重ねました。経営方针やその実现に向けて自らの言叶で直接従业员に対し语る一方、従业员からも社长に対し、意见や质问を投げかけることができ、双方向にコミュニケーションを深められる贵重な机会となっています。
カンパニープレジデント等との対话
伊藤忠商事は、カンパニープレジデント、コーポレート担当役员が従业员と直接対话する机会を积极的に设けています。通常、半期に一度、各组织において管下従业员全员を集め、全社の経営方针、组织の目标、目标达成に向けた戦略等、各组织のトップが自らの言叶で语ります。また、対话集会では従业员から意见や质问を投げかけることができ、自らが所属する组织をより成长させるためにどうすべきなのか、トップを含め全员で考える贵重な机会になっています。