ボルネオ便り 第2回
香蕉视频 Group: Forest for Orang-utan の活動の地、ボルネオ島?マレーシア国サバ州にて社員並びにグループ会社社員の計11名が参加して植林体験ツアーを行いました。
现地の自然あふれる魅力と参加者がこのツアーを通して感じたことをご绍介します。

北ウルセガマ

本プロジェクトの植林地です。967丑补(约东京ドーム207个分)を支援し、森の再生を目指します。2010年11月初めまでに约160丑补の植树が完了しています。
参加者より
船からも、车からも、飞行机の上からも见える、果てしなく続くパーム椰子プランテーション。数多くの野生动物が调和を以って住んでいたジャングルを切り开いて、ここまで新たな世界を作り出す人间の破壊力というものが恐ろしかった。
これが"どこか远い星"の光景ではなく、同じ空一枚で繋がった、时差1时间の国で広がり続けている光景だということを忘れてはならないと思った。
スカウ

キナバタンガン川を巡るクルーズで人気な场所で、ワニやテングザル等数多くの野生动物に出会えます。
参加者より
クルーズは夜と朝では表情が违い、ジャングルの中にいることを感じさせてくれました。夜は、灭多に出会えないスローロリスや色とりどりのカワセミ达が木の上でお出迎え。船を进めると水面にはライトに反射したワニの赤い目が…。朝はテングザルのお食事中に遭遇することができました。ここは、人间と动物が隣り合わせで生活をしていることを教えてくれる场所でした。
サンダカン

コタキナバルに次ぐ第2の都市です。1947年にコタキナバルへ首都が移されるまで、英国领北ボルネオの中心として贸易の拠点として栄えました。
参加者より
サバ州第2の都市と闻いていたが、规模はとても小さく、古い家々が密集した街に惊いた。しかし、その古ぼけた植民地时代の面影の残る街のいたるところで、新しいビルの建设が行われており、観光地にふさわしい綺丽な街并みを望むのと同时に、穏やかな住人たちのようにそのままでいて欲しいと愿い、何ともいえない気持ちがした。
セピロック

絶滅の危機に瀕したオランウータンを野生に戻すための施設「オランウータン リハビリテーションセンター」があります。
参加者より
係りの人よりもらう饵を横取りしようとするサルを追い払うオランウータンの姿はまるで人间のよう。顿狈础が人类と96%类似しているということを実感しました。そのような光景を目の当たりにできる一方、この场所は森林开発等によって亲をなくしたオランウータンが保护されている施设であるため、保护されるオランウータンが増えないためにも植林の大切さを改めて感じました。
コタキナバル

ボルネオ岛へのツアーの玄関口でもあり、商业都市としても発展する人口30万人ほどの街です。社员たちのツアーもこの街から始まります。奥奥贵マレーシアの事务所もあります。
参加者より
植林活动の前日、奥奥贵の事务所にて、断片化された森林を繋げ700办尘にもおよぶ生态系の街道を作ろうとしているという话を闻きました。私たちが今回の活动で植林した距离はそのうちのほんのわずかではありますが、街道の中心となる大事な场所だとのこと、大役を任された気持ちになりました。
植林体験ツアー
ツアー日程 (4泊5日)
ツアーの様子を动画配信中
2010年11月现在の植林状况

2010年11月初旬時点で163ヘクタール(青色部分)の植樹が終了し、現在は緑色部分(約80ヘクタール)を作業中で、2010年末までに300ヘクタールの植樹完了を目指しています。 2010年の2~5月は、現地の旱魃のため作業は中断しましたが、現在は順調に進行しています。 今回のツアーでは、地図上の左上の110-5地区に木々を植えました。
植林レポート
朝一番の飞行机にてコタキナバルからラハダトゥに移动し、その后4台の四轮駆动车にていざ植林地へ!



前日は、奥奥贵マレーシアの事务所にて森林保护についての手法と重要性、オランウータンの调査方法をお伺いして、全员期待とやる気が膨らんでいます。
豆知识1
伊藤忠の森がある地域周辺は、ボルネオオラウータンの生息密度が他の地域と比較しても高い 地域です。伊藤忠の森周辺だけでも14匹のオラウータンの生態が5人の研究者によって研究 されています。WWFは現在確認されているオランウータンに名前をつけ調査を継続しています。 また、継続的にヘリコプターを利用して空からの調査も行います。
雨季とは思えない晴天の中、空港から街を抜けると一面のパームヤシ农园が広がっています。行けども行けどもさまざまな大きさのパームヤシの木しか见ることができません。


ところどころ、ヤシの木が水に浸かっているところがありましたが、后で闻いたところ私たちが访れる少し前に、大雨のため水没した村もあったほどだったそうです。
突然、ヤシ畑が终わったと思ったら、そこが今回の目的地である奥奥贵の管理している保护区です。
保护区といえども思い描いているジャングルとは程远く、青い空が広がっていてところどころに高い木がポツポツと生えています。


到着后、まず汗と泥まみれになる前に现地の作业员たちと集合写真をパチリ。
女子が多いので华やかです。何気に作业员の方々も嬉しそう。その后、看板前に记念に植树。



写真撮影が済んだら、途中あぶに刺されながらも今まで植樹した木々の生長を調査に行きます。 ジャングルの中には小川も流れ、貝や魚も生息しています。



植树した木々の生长状况
パイオニア树种

フタバガキ科



左の写真は2010年2月に植えた木ですが、9ヶ月でここまで大きく なりました。 この樹種は、生長が特に早いマレーシアの在来種の一種で、 現在約6メーターの高さがあります。
豆知识2
パイオニア树种の木は早く生長するため、日陰を作ってくれます。 その日陰の中に現地の主要樹種であるフタバガキ科の木がゆっくりと育ち、最後には70~80mにも生長するのです。 また、パイオニア树种の実や葉は、野生動物の餌にもなります。
ヤシジュースを振舞っていただいて昼食をとった后、いよいよ植树へ。サンサンと日が照る中、ジャングルに突入です!



マンツーマンで作业员の方の指导の元、1本1本丁寧に植えつけて行きます。




8m間隔で木を植えて行きます。ジャングルの中では、次に植える場所まで歩いていくだけでヘトヘトになります。 この地域周辺には、未だ豊かな生態系が断片的に残っています。そのため、固有種で絶滅危惧種でもあるボルネオゾウ等も伊藤忠の森を生態回廊として利用しています。


结局、今回は11人で200本近くの木々を植えることができ、みんな充実した笑颜です。




作业中、保护区の森にオランウータンが出没したとの情报が入り、近い将来に自分たちが木々を植えた森にもオランウータンが住み着いてくれることを愿いながら、植林地を后にしました。



豆知识3
オランウータンは叶っぱを利用して毎日木の上に新しい寝床をつくりますが、ときたまサボってすでにある寝床を使うこともあります。

奥奥贵ジャパン
业务室 水野 敏明
感动をありがとうございました!
今回のツアーでは、大きく感动した点が2つあります。ひとつは、昨年植えた木々が2尘以上にも大きく生长していることを确认できたことです。生长した木々から森の回復がはじまったことを感じました。もうひとつは、全员が厳しい暑さの中での热心に植树している姿です。森の回復に挑む姿はとても美しく、また力强さを感じました。ツアーを通じ、一人ひとりの思いと行动が、未来の豊かな森に繋がるのだと新たに确信することができました。伊藤忠様のこの取组みは、世界で最も保全すべきボルネオの森林回復活动をリードしています。これからもよろしくお愿いいたします。
今回のツアーで出会ったボルネオの动物たち






豆知识4
これらの写真のキタバタンガン流域で见られたテングザルやスローロリスも、生息数の减少が着しいためにレッドリストに掲载されている絶灭危惧种です。そのため、野生下で见ることができるのは大変幸运なことです。