次世代育成

伊藤忠商事は、「児童の権利に関する条約」及び「子どもの権利とビジネス原則」を支持し、児童労働の根絶のみならず、「児童の権利に関する条約」の4つの柱である子どもの「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」を尊重します。また、伊藤忠グループ社会贡献活动基本方針の一つに「次世代育成」を掲げ、次世代を担う青少年の健全な育成を支援する活動を行っています。

バナー:伊藤忠记念财団への支援

伊藤忠记念财団への支援

1974年に财団を设立して以来、子どもの読书活动を支援しています。

バナー:碍苍碍のフィリピンでの「若者の家」支援

碍苍碍のフィリピンでの
「若者の家」支援

国境なき子どもたち(碍苍碍)を通じ、2007年度より青少年自立支援施设を支援しています。

バナー:途上国と先进国の食のアンバランスを解消する「TABLE FOR TWO」との活動

途上国と先进国の食の
アンバランスを解消する
「TABLE FOR TWO」

开発途上国の子どもたちの学校给食を支援しています。

バナー:「チャイルド?ケモ?ハウス」の支援

「チャイルド?ケモ?ハウス」の支援

小児がんや难病の子どもとご家族のための滞在施设の运営を支援しています。

バナー:ケア?インターナショナル ジャパンへの支援

ケア?インターナショナル
ジャパンへの支援

ジェンダー平等と女性と女子のエンパワメントを支援しています。

バナー:环境教室の実施

环境教室の実施

子どもたちが环境保全について学ぶ場を提供しています。

バナー:中国大学生のホームステイ受入れ

中国大学生のホームステイ
受入れ

中国日本商会主催「走近日企?感受日本」プログラムに、第1回目から协力しています。

バナー:タブレット端末を子どもたちへ寄赠

タブレット端末を子どもたちへ寄赠

コロナ祸においても子どもが学习を継続するために、电子図书をインストールした端末を寄赠しました。

伊藤忠记念财団への支援

伊藤忠商事は、1974年に伊藤忠記念財団(2012年に公益財団法人へ移行)を設立して以来、青少年の健全育成を目的とした社会贡献活动を継続して進めてきました。現在は、?子ども文库助成事业?、「电子図书普及事业」を活動の柱に、子どもたちの健全な成長に寄与する活動を行っています。

子ども文库助成事业

2023年度赠呈式の集合写真
図书寄赠后の、宫城県大崎市立古川西小中学校の児童たち

子どもたちに読书启発活动を行っている民间団体及び个人を対象に1975年から助成を行っています。时代の変化に対応しながら、図书セットの助成、特别支援学校に通う子どもたちへの読书支援のプログラムを加え、充実を図りつつ、これまでに延べ2,808件(海外を含む)の子ども文库に対し、约12亿円の助成を行っています。2023年度は下表の通り110件でした。
2024年3月には「2023年度子ども文库助成事业 贈呈式」と、2018年度(2019年3月)以来5年ぶりとなる懇親会も開催しました。当日は約150名の参加者が集まり、華やかな式となりました。

  • 东日本大震灾や台风?豪雨の被害を受けた学校に児童书を寄赠する事业も行っています。
    2023年度は13校に図书を100册ずつ寄赠しました。

电子図书普及事业

「マルチメディア顿础滨厂驰」を楽しむ様子

マルチメディア顿础滨厂驰図书の编集?配布

マルチメディア顿础滨厂驰は、电子図书の国际标準规格の一つで、文字の拡大や音声による読み上げ等、読むことに困难がある人たちが利用しやすいように配虑されたデジタル図书です。パソコンやタブレット端末を使い、目と耳で読书が楽しめます。
电子図书普及事业部は、絵本や児童書をマルチメディアDAISYに編集し、「わいわい文庫」と名付け、全国の特別支援学校や公共図書館等に寄贈しています。これまでに861作品を電子化し、2023年度は1,419箇所に送付しました。

わいわい文库「日本昔话の旅」

2023年度は出版社19社をはじめ、公益财団法人日本パラスポーツ协会(闯笔厂础)や个人の方々から素材をご提供いただきました。音訳は従来の全国音訳ボランティアネットワーク、剧団员の皆様等にお愿いしました。作品の校正は、62人のボランティアにご协力をいただきました。

日本昔話の旅 88作品に

主に各地の図书馆と协働で郷土の昔话を电子化する「日本昔话の旅」は、あらたに9作品が完成しました。

  1. 東京都墨田区 「狸ばやし」
  2. 埼玉県熊谷市 「奴稲荷」
  3. 長野県小諸市 「化身した観音さま」
  4. 茨城県茨城町 「カッパレもち(標準語版/方言版)」
  5. 東京都日野市 「いいゆだな」
  6. 東京都稲城市 「坂浜の一番鶏(標準語版/方言版)」
  7. 鳥取県倉吉市 「打吹山の天女」
  8. 兵庫県神戸市 「コノハナサクヤヒメと雨ごい」
  9. 東京都新宿区 「お豆腐地蔵」

国立国会図书馆へ「わいわい文库」を提供

国立国会図书馆の「视覚障害者等用データ送信サービス」から「わいわい文库」の613作品が利用できるようになりました。このサービスは、视覚障害その他の理由で通常の活字の印刷物を読むことが困难な方(プリントディスアビリティ)が対象です。

  • 「わいわい文库」は、伊藤忠记念财団が製作した「マルチメディア顿础滨厂驰図书」の爱称です。障害のある子どもたちが読书を通じ、小さな成功体験を积み重ねることで、自信を得、より豊かな人生を送ることを愿っています。

わいわい文库の视聴

伊藤忠记念财団のホームページ上に、「わいわい文库」マルチメディア顿础滨厂驰図书のお试し再生ができる作品を掲载しています。

动画による情报発信を开始

伊藤忠記念財団のホームページ上に、Webセミナーとして動画を掲載しています。現在、読書バリアフリー研究会等の事後配信と「読むことのバリアとバリアフリー資料(講師:専修大学文学部教授 野口武悟先生)」を掲載しています。是非ご覧ください。

认定狈笔翱法人国境なき子どもたち(碍苍碍)のフィリピンでの青少年支援施设「若者の家」支援活动

开発途上にある国々のストリートチルドレンや大规模灾害の被灾児等を支援する认定狈笔翱法人国境なき子どもたち(碍苍碍)を通じ、2007年度よりフィリピンのマニラ郊外にある青少年自立支援施设「若者の家」に係る支援を続けています。

背景

16世紀半ばから約400年にわたり植民地下にあったフィリピンは、その時代に大土地所有制が形成されたことが、現在も残る貧富の格差の要因と言われています。虐待、育児放棄等の問題も根深く、ストリートチルドレンや、家計を支えるために働く子ども、生き延びるために盗みをしたり、犯罪に巻き込まれてしまう子どもが未だ少なくないのが現状です。そういった子どもたちのシェルターの役割を果たしているのがKnKの「若者の家」です。危険にさらされた子どもたちや法に抵触した青少年が、健全な环境や教育、食事、心のケア、職業訓練を含む包括的な支援を受けることで尊厳を取り戻せるよう「若者の家」で保護、生活?教育支援が行われています。また、虐待?育児放棄、犯罪の予防と地域への意識付けを目的として、子どもたちの出身コミュニティにおいて子ども?青少年?保護者を対象に教育活動も行われています。

伊藤忠商事の支援

リニューアルした「若者の家」

伊藤忠商事は、碍苍碍の活动に賛同し、老朽化していた「若者の家」の再建のために2007年に支援を开始、2009年12月に「若者の家」がリニューアルオープンされました。この支援を皮切りに、2013年、同施设の地下を改修?増筑。2015年には、运営に係る费用の支援(150万円×3カ年、200万円×3カ年)を始め、「若者の家」の子どもたちへの教育や食事の提供、心のケア等に使われています。2020年は、新型コロナウイルス感染拡大を受け、都市封锁や地域隔离の间に、问题行动をとる子どもへの适切な関わりに関する理解等を深めるためのスタッフのオンライン研修を行い、外部心理専门家による子どもへのケアもより充実させました。

2024年からは、「若者の家」を卒业した后も勉强を続けられ、「若者の家」のスタッフとの関わりも継続できるよう、アフターケアプログラムの一环としての奨学金支援も开始しました。また、当社の支援は碍苍碍フィリピンの活动の安定化に繋がり、活动継続を可能にする大きな基盘となっているとの评価を受けています。

伊藤忠商事マニラ支店社员によるボランティア

「若者の家」には伊藤忠商事マニラ支店の社员がボランティア等で定期的に访れて交流しています。
2016年5月には碍苍碍フィリピンの活动15周年を记念した式典に参加、2016年から「若者の家」の子どもたちのためのクリスマスパーティを开催しており、スラム地域のストリートチルドレンを含む子どもたちにクリスマスプレゼントを配ったり、バスケットボールのミニ大会を开催したり、交流を深めていました。

新型コロナウイルスの影响により、2020年度と2021年度のクリスマスパーティは开催できませんでしたが、2021年12月に东京本社から「若者の家」とチルドレンセンターに通う子どもたちへクリスマスプレゼントとして、ノート、クーピー、ハンドベル、ボードゲームを寄赠しました。

  • チルドレンセンター:学校へ行くことのできない子どもたちにノンフォーマル教育や启発活动などを行っている施设。
碍苍碍フィリピン15周年记念式典にて、伊藤忠商事マニラ支店职员と
2018年8月、マニラにて碍苍碍フィリピンのスタッフより支援活动报告を受けました
东京本社から寄赠したクリスマスプレゼント
マニラ支店による「若者の家」の子どもたちのためのクリスマスパーティを开催

子どもたちからのコメント

  • たくさんのゲームをしたり、ダンスやバスケットボールも一绪にしました。プレゼントもいただき、本当にうれしかったです。
  • 皆さんが「若者の家」を访问してくださるとき、僕はうれしいです。皆さんが来てくださる12月を毎年楽しみにしています。

ケースストーリー

ゲオくん(仮名)

オンライン授业受讲の様子

ゲオくんの父亲は政府による麻薬対策キャンペーンで杀害され、ゲオくん自身も2年间行政が运営する施设に収容されました。彼は、目の前で父亲が杀された事実を今も受け止められません。さらに父亲が亡くなった后、爱する祖母も亡くなり、彼の悲しみはさらに大きくなりました。
「若者の家」に入ってから、ゲオくんは深い悲しみや不安に袭われ、眠れない夜を过ごし、父亲の死への復讐や、自分自身の人生を终わらせることまで口にするようになりました。彼は、父亲が警察に杀されたことを目撃したことに加え、祖母の死去や2年以上におよぶ収容所での生活により笔罢厂顿(心的外伤后ストレス障害)と诊断されました。
「若者の家」では、心理ケア専门家によるカウンセリング及び精神科医に処方された投薬疗法を実施し、彼は今では人生に対してポジティブな见通しを语るようになり、暴力を使わずに问题解决をできるようになりました。忍耐力もつき、リーダーシップスキルを见せる等、大きな変化を见せています。

ボブくん(仮名)

扫除や洗濯等身の回りのことも覚える

ボブくんは、お酒を饮んだ父亲からいつも殴られていたそうです。その父亲は2015年に他界し、父亲の死后、长男は反抗的になり、ボブくんに盗みを教え、その兄から身体的虐待も受けました。ボブくんは、家族から爱されておらず、兄弟から拒絶されていると感じ、家庭の内外で盗みをするようになりました。路上でたくさんの仲间を作り、ゴミを拾ったり盗みをしたりしてお金を稼ぎました。
碍苍碍の「若者の家」の生活の中で、彼は自伤行為や不眠、自杀念虑、かんしゃく等を见せ、集中できない、教员の指导に従えない等、学校生活への适応にも困难がみられ、学校からは彼が学校生活に适応できるようになるまで学校には来ず「若者の家」で补习授业を受けるように言われました。
「若者の家」での生活を通し、彼は自尊心の向上が见られ、自伤行為や自杀念虑もなくなり、今は学校に通っています。また、家族、特に母亲との関係も改善され、「若者の家」で一绪に住む他の年下の子どもたちとも徐々に関係を构筑できるようになりました。

タニくん(仮名)

手伝いから料理好きになる子どももいる
自由に游ぶ时间も重要

タニくんは窃盗で逮捕され、政府施设に1ヶ月収容されました。彼は当时14歳で、フィリピンの法律上15歳未満の子どもの軽犯罪においては、本来施设への収容が认められておらず、碍苍碍の协力団体である他の狈骋翱の协力により、彼は釈放されました。彼の父亲は虐待的で彼を养育できないとの判断により、彼は碍苍碍の「若者の家」に绍介されました。
タニくんは4人兄弟の3番目で、タニくんが慕っていた母亲は肺炎のため40歳で亡くなり、タニくんのお父さんは露店商人として働いていましたが、子どもたち、特にタニくんに対して身体的虐待や育児放弃を行う等、父亲としての责任を果たせませんでした。タニくんは父亲に対する恐怖から家を离れ、コンピューターショップで働き、时々窃盗して生活していました。
碍苍碍の「若者の家」の入居后も、彼は人を信用できず、「若者の家」や学校での窃盗事件に何度か関わり、また他の子どもたちに対しても暴力的な行动が见られました。彼の抱える课题を解决するため、ソーシャルワーカーや心理ケア専门家のカウンセリングを実施、また彼は様々な活动にも参加、学校にも通いました。「若者の家」での生活を経て、责任感が生まれ、父亲との関係も改善、自己コントロールもできるようになりました。

  • プライバシー保护のため、写真と各ストーリーの人物は一致していません。

アフターケアプログラムで学校に通う「若者の家」卒业生の声

チャンチャンくん(仮名)

バックグラウンド

10年生。政府施设のソーシャルワーカーからの绍介で碍苍碍の「若者の家」に居住、卒业后の现在は碍苍碍の奨学生として学业を継続しています。

チャンチャンくんからの声

『「若者の家」での思い出は、クリスマスパーティー、伊藤忠商事の方のご访问など、イベントがあり、子どもたちがとても楽しめるアクティビティがあったことです。僕もとても楽しみました。学校生活では、クイズ大会、ボーイスカウトの活动などを楽しんでいますし、优等生になれるよう、学业にも励んでいます。「若者の家」の颁辞辞办(料理人)の方が、料理の仕方を教えてくださったこともありますし、僕自身料理が好きなので、将来はシェフになりたいと思っています。』

ニエルくん(仮名)

バックグラウンド

11年生。「若者の家」入居前は、あまり社交的ではなく物静かでしたが、「若者の家」入居后は徐々に自己表现をするようになりました。

ニエルくんからの声

『「若者の家」では、料理を学びましたし、楽器演奏、公园でのバスケットボール、ゲームなど、自分が参加でき、他の子どもたちと関われる活动が思い出として残っています。学校では、特に体育を顽张っています。いろんなスポーツや体を动かす活动について学んでいます。』

途上国と先进国の食のアンバランスを解消する「TABLE FOR TWO」(TFT)

「TABLE FOR TWO」(「二人の食卓」、以下TFT)は、開発途上国が抱える飢餓と、先進国が抱える肥満や生活習慣病の同時解決に向けて、時間と空間を越えて食事を分かち合うというコンセプトの社会貢献プログラムです。先進国で1食とるごとに 開発途上国に1食が贈られるTFTプログラムでは、肥満や生活習慣病予防のためにカロリーを抑えた定食や食品を購入すると、1食につき20円の寄付金が、TFTを通じて開発途上国の子どもの学校給食になります。20円というのはTFTが支援する地域において、給食1食分に相当します。給食は子どもたちの基礎体力向上と病気予防の強化と同時に、就学率や学業成績の向上、 学校と親とのコミュニティ形成などの重要な役割を担っています。

罢贵罢は2007年10月に日本で创设され、伊藤忠商事は他社に先駆けて翌年4月より东京?大阪?名古屋の社员食堂で、本格导入しました。
健康に配慮したTFT対象メニューを社員が購入すると、1食につき20円が寄付されます。これに会社も同額を寄付するマッチング?ギフト方式によって、20円が加算されます。つまり、1食につき40円がTABLE FOR TWOのプログラムを通じて開発途上国の子どもの学校給食になっています。
现在、东京本社では罢贵罢メニューを毎日提供しています。2023年度は、40,879食の利用があり、伊藤忠商事のマッチング寄付を合わせて1,635,160円(给食换算81,758食)を寄付することができました。

「チャイルド?ケモ?ハウス」の支援

チャイルド?ケモ?ハウスは、神戸医疗产业都市(ポートアイランド)にある、小児がんや难病の子どもとご家族のための滞在施设です。数か月から一年にも及ぶことがある入院治疗の间や治疗后に、子どもと家族を长期的に支えています。チャイルド?ケモ?ハウスの运営をサポートするため、东京本社内にケモ?ハウス仕様の饮料自动贩売机を设置し、両ビル内に设置されるすべての饮料自动贩売机の売上の4%相当の金额を寄付しています。2023年度までに计4,675,866円の寄付を実施しました。

チャイルド?ケモ?ハウス内の様子 1
チャイルド?ケモ?ハウス内の様子 2
东京本社のケモ?ハウス仕様の自动贩売机

ケア?インターナショナル ジャパンへの支援

ケア?インターナショナル ジャパンは世界100か国以上で活動する国際協力NGO「CARE」に加盟する組織で、特にジェンダー平等と女性と女子のエンパワメントにフォーカスした開発支援と緊急?復興支援活動を行っています。伊藤忠商事は、同会の活動を法人会員として支援しています。

? CARE Team_Yousef Ruzzi
纷争地域や被灾地における
大规模な紧急?復兴支援活动に注力
? Kate Holt
アジアを中心とする途上国では
教育や农业などの开発支援を実施

环境教室の実施

伊藤忠商事では环境問題への関心を高める取組みの一環として、1992年より毎年夏に「夏休み环境教室」を地域の子どもたちや社員家族を対象に開催しています。今までに累计約1,300人以上の次世代を担う小学生に环境保全、生物多様性保全の学び場を提供してきました。

SDGs?环境教室の実施

オンライン形式「SDGs?环境教室」の画面

2021年度は10月29日に「SDGs?环境教室」と題して、(株)モノファクトリーを講師に迎え「ごみって?リサイクルって?」をテーマにオンライン形式にて開催し、小学校低学年の子どもたちが自宅からタブレットを使い参加しました。それぞれの自宅にある身近な素材を使って楽しく学びながら、SDGs17の目標のうち、「12.つくる責任 つかう責任」の理解を深め、ごみの二次利用や循環を前提にしたモノの使い方について発想を巡らせる良い機会になりました。

マングローブ?海洋プラスチックリサイクルの特别授业を実施

详细はこちらをご覧ください。

滋賀県びわ湖 环境学習ツアー

详细はこちらをご覧ください。

中国大学生のホームステイ受入れ

中国大学生(中央)

伊藤忠商事は、中国日本商会主催「走近日企?感受日本」プログラムに、第1回目から协力しています。

同プログラムは、次代を担う中国の大学生に、日本公司?大学访问、文化视察等を通して、日本の実像に触れてもらうことで、日中両国の相互理解を深める目的で开催されており、伊藤忠商事は、単体社员を始め、グループや翱叠?翱骋からホームステイのホストファミリーを募集、学生たちに日本の家族との生活体験を提供してきました。

コロナ祸により一时中断していましたが、2023年度4年ぶりに再开され、本年2024年度は第27回目の开催となりました。