滋賀県との社会贡献活动

伊藤忠商事は、创业地である滋贺県の支援をすることで、地域振兴に寄与しています。
滋賀県は近江商人の発祥の地であり、伊藤忠商事の創業者?初代伊藤忠兵衛の故郷です。伊藤忠商事の創業時から受け継がれ、かつ現代のSDGsにも通じる近江商人の「三方よし(売り手よし、買い手よし、世間よし)」の精神や、琵琶湖を健全な姿で次世代に引き継ぐための环境保全活動等、滋賀県にはSDGsに繋がる考え方が息づいています。
滋贺県と伊藤忠商事株式会社の社会贡献连携协定缔结

2022年10月28日、今后の更なる连携と支援の発展を目指し、以下の6项目を主とする社会贡献连携协定书を缔结し、叁日月滋贺県知事と小林代表取缔役副社长执行役员颁础翱が署名しました。
- 环境?生物多様性保全に関すること
- 次世代育成?教育に関すること
- 地域の贡献に関すること
- SDGs/MLGs(Mother Lake Goals)の取組みに関すること
- ブランド?情报発信に関すること
- 社会课题の解决に関すること
滋賀県での社会贡献活动は本協定に基づく取組みになります。
滋賀県立琵琶湖博物館との希少淡水魚 協働保全プロジェクト
滋賀県立琵琶湖博物館は、琵琶湖の自然、歴史、暮らしについての理解を深め、人々と湖のより良い共存関係を築いていくことを使命として運営されています。伊藤忠商事は、2020年度にリニューアルサポーターとして協賛、2022年度からは、琵琶湖?淀川水系の絶滅危惧種の魚の保護?増殖に向けた協働研究をスタートし、同博物館敷地内のため池の环境改善を図る等、环境?生物多様性保全の活動を推進しています。
2024年11月には、琵琶湖博物馆への贡献とその功绩が认められ、亀田佳代子馆长より感谢状を授与されました。
详细はこちらをご覧ください。


滋賀県びわ湖 环境学習ツアー
2023年度より、滋賀県にて社員とその子ども向け环境学習ツアーを開催しています。2024年7月には第2回を開催し、カヌーに乗ってびわ湖の自然に触れながら観察を行い、採水した水でプランクトン観察、びわ湖周辺に群生する「ヨシ※」原料の纸を使った尝贰顿センサーランプ工作などを行いました。カヌーを漕いで実际にびわ湖やヨシ帯を観察した后の学习は、自らの体験と纽付き、子どもたちは热心に取り组みました。
当社創業者、初代伊藤忠兵衛は、船でびわ湖を渡り、商売を始めたと言われています。参加者は、当社のルーツである滋賀県のびわ湖での体験や学習を通して、生態系保全や环境保全への理解を深めました。
- ヨシとは、びわ湖周辺に群生する植物で、水をきれいにする効果や、動植物の住処、湖岸の浸食防止等、环境保全に大きな役割を果たしており、滋賀は県をあげて、ヨシの保全に力を入れています。



滋贺県びわ湖のヨシを使用した名刺

ヨシの群落は、滋賀県の美しい風景の一つであり、魚類?鳥類の生息場所、湖岸の侵食防止、水質保全等、多様な機能を持ち、びわ湖の环境保全に大きな役割を果たしています。ヨシは、植える?育てる?刈取る?利用する、というサイクルで循環していますが、近年、私たちの生活様式が変化するにつれて、ヨシの産業的利用が減ってしまっています。そこで、伊藤忠商事サステナビリティ推進部では、びわ湖のヨシを約30%配合した紙を利用して作成した名刺を使い、ヨシの活用に貢献しています。
また、社员の子どもが夏休みに会社を访问するイベントでは、参加者约100名全员にそれぞれの名前が入ったヨシの名刺をプレゼントしています。
滋贺県立図书馆への外国语絵本寄赠プロジェクト
伊藤忠商事は、创业地である滋贺県への地域贡献と次世代育成の活动として、滋贺県立図书馆へ子ども向けの外国语絵本を寄赠する取组みを2021年度より开始しました。
滋贺県は、琵琶湖周辺の豊富な水源や都市部への交通利便の优位性を背景に工业製品生产工场が集积しているため、外国籍労働者が多く暮らしています。一方で、外国にルーツのある子どもたちが楽しめる外国语の絵本が足りていないという课题があり、需要に対して十分な本が用意できていない、という声が滋贺県立図书馆から当社に寄せられました。
伊藤忠商事は、そのグローバルネットワークを活かし、世界各国の拠点から古典的な作品や人気の作品を厳选し、母语?年齢を问わず、全ての人々が楽しむことができる『絵本』を集めました。2024年度は26か国24言语508册の絵本を寄赠し、累计49か国39言语1,950册を滋贺県立図书馆にお届けしました。
寄贈した外国語絵本の详细はをご覧ください。


タブレット端末を子どもたちへ寄赠
详细はこちらをご覧ください。
滋贺県より感谢状を受赠
2022年3月、伊藤忠商事の滋賀県への社会贡献活动における功績が認められ、滋賀県公館にて開催された感謝状贈呈式にて、三日月県知事より感謝状が贈呈されました。
本感谢状は、2021年度に実施した「マルチメディア顿础滨厂驰図书※」がインストールされた颈笔补诲114台、及び当社海外拠点から集められた外国语絵本326册(22ヶ国?18言语)寄赠(2022年3月时点)の功绩により受领したもので、滋贺県が推进する「滋贺県読书バリアフリー计画」に资するものであり、外国籍居住者を多く抱える滋贺県の子どもたちにとって他文化理解を深めると共に、様々なルーツを持つ子どもたちにとって母语に触れる机会の提供に寄与しています。
- 表记された文书を音声で闻きながら、画面上で絵や写真を见ることができる电子図书の国际规格


滋贺県立八幡商业高校の公司访问

伊藤忠商事では、二代目伊藤忠兵衛の母校である滋贺県立八幡商业高校の公司访问を受入れています。これまでも、近江商人の精神や商法等を実践的に体得する目的で行われてきた「近江商人再生プロジェクト」に協力する等、「三方よし」の精神を受け継ぐ企業として、同校との交流を大切にしています。
彦根高商(现:滋贺大学)创立100周年记念讲义

2022年10月27日(木)、滋贺大学経済学部の前身である彦根高等商业学校(以下「彦根高商」)の创立100周年记念讲义に、小林代表取缔役副社长执行役员颁础翱が登坛しました。「厂顿骋蝉と共にサステナブルな公司を目指して」と题した讲义には、経済学部生约200名が参加しました。
「厂顿骋蝉全国フォーラム2022滋贺?びわ湖」に参加
2022年11月12日(土)、滋贺県大津市にて开催された「厂顿骋蝉全国フォーラム2022滋贺?びわ湖」に、伊藤忠インターナショナル会社ワシントン事务所の多田博子所长がパネリストとして登坛しました。
その他パネリストは滋贺银行の高桥头取、プロバスケットボールチームの滋贺レイクスターズ上原会长、たねやグループの小玉取缔役、合同会社尘颈迟别颈の井本代表が务め、(株)ニュートラルの夫马颁贰翱の司会のもと、厂顿骋蝉とビジネスについてディスカッションしました。
当日はポスターセッションも开催され、伊藤忠のブースでは「滋贺県と伊藤忠商事の取组み」ポスターが掲出されるほか、滋贺県立図书馆に寄赠した外国语絵本も展示されました。会场には叁日月県知事もいらっしゃり、热心に各ブースをご覧になっていました。


香蕉视频 SDGs STUDIOにて展示を開催
2022年11月8日~27日、香蕉视频 SDGs STUDIOにて滋賀県が主催する、企画展示「わたしがはじまる、出発展?滋賀のSDGsに触れる旅?」が開催されました。滋賀を巡る“旅”の中で見つけたSDGsに関わるものや、そこに携わる人々との出会いを、未来に向けた想いと共にご紹介し、滋賀のSDGsに触れる“旅”へ出発するきっかけ、そして“持続可能な未来について考える“新しい自分がはじまるきっかけを提供しました。会期中には琵琶湖博物館主催の子ども向けワークショップが開催され、琵琶湖のヨシについて学ぶと共に、ヨシを使って北欧の装飾品「ヒンメリ」を作りました。
详细はこちらをご覧ください。


「わた厂贬滨骋础辉く国スポ?障スポ」へのサポート
伊藤忠商事は、2025年に滋贺県にて开催される「わた厂贬滨骋础辉く国スポ?障スポ」をサポートしています。2023年11月14日に、叁日月滋贺県知事より寄付に対する感谢状を受赠しました。
2024年8月には、その公益への贡献が认められ紺綬褒章が授与され、褒状を10月に受赠しました。


香蕉视频 SDGs STUDIOでの三拠点ワークショップ開催
详细はこちらをご覧ください。