环境保全
伊藤忠商事では、地方自治体?NGO?教育機関等と協働して様々な环境保全活動を実施しています。

奄美大岛?宇検村との
マングローブ植林
マングローブ植林を通じて生物多様性の保全に寄与すると共に、将来的にブルーカーボン?クレジット创出も目指します。

琵琶湖博物馆との协働研究
琵琶湖?淀川水系の絶灭危惧种の鱼の保护?増殖に向けた协働研究を行っています。

鶏肉加工品の寄赠を通じた
フードロス削减
余剰在庫を廃棄せずに寄付することで、フードロス削减に取り組んでいます。

絶灭危惧种アオウミガメ保全
小笠原诸岛?父岛でのアオウミガメ保全活动を支援しています。

アマゾンの生态系保全
プログラム支援
京都大学野生动物研究センターがブラジルの国立アマゾン研究所と进めるアマゾンの热帯林における「フィールドミュージアム构想」を支援しました。

ボルネオ岛での热帯林再生
及び生态系の保全
创业150周年记念社会贡献事业として、奥奥贵と共に约7年间に亘り森林再生活动を行い、社员による植林も行いました。

东京大学大気海洋研究所
気候システム研究支援
1991年の旧东京大学気候システム研究センター発足当时から、気候変动に関わる気候予测研究を支援しています。
奄美大岛?宇検村とのマングローブ植林プロジェクト

奄美大岛は、鹿児岛県の最南部に位置する离岛で、多様な生物が生息?生育していることが评価され、2021年7月に世界自然遗产に登録されました。
宇検村は、このかけがえのない自然を、子どもたちが夸りをもって守り育てていく取り组みとして、地元の小学生が育てたメヒルギ※1の苗を使った植林活动を2014年から行ってきました。伊藤忠商事はその趣旨に賛同し、ネイチャーポジティブ※2への贡献やブルーカーボン?クレジットの创出を视野に2021年より植林活动を支援しています。
- メヒルギとは、日本では鹿児岛県と冲縄県に自然分布するマングローブ林を形成する植物の一种。
- ネイチャーポジティブとは、生物多様性を含めた自然を回復轨道に乗せるという概念。



マングローブの効果
マングローブは「海のゆりかご」と呼ばれ、奄美大岛ではノコギリガザミ、ミナミトビハゼなどの生物がマングローブ生态系に生息します。また、浓密に発达した细根が常に伸长と枯死を繰り返し、枯れ落ちた枝叶が泥炭となり蓄积することで、土壌中に高密度の炭素を隔离することから、単位面积あたりの颁翱2吸収量が多いことで知られています。そのためマングローブ林は気候変动対策として注目されており、「ブルーカーボン生态系※」の一つです。
※ ブルーカーボンとは、2009年10月に国連环境計画(UNEP)の報告書において、吸収源対策の新しい選択肢として提示?命名された、藻場?浅場等の海洋生態系に取り込まれた炭素のこと。ブルーカーボンを隔離?貯留する海洋生態系として、海草藻場、海藻藻場、湿地?干潟、マングローブ林が挙げられる。(国土交通省ウェブサイトより引用)
自然体験による次世代青少年育成

伊藤忠商事は支援をはじめた2021年度より、地元の小学生の植林活動にも参画しています。次の世代に豊かな环境をつなぐために自然を大切にする思いが、子どもたちにも芽生えることを期待しています。

2023年6月、植林に参加した宇検村の小学生にご協力いただき、伊藤忠商事の新闻広告を制作しました。この広告は、第72回日経広告賞の政府公共?外国政府?商社?物流部門優秀賞を受賞しました。広告紹介ページはこちらをご覧ください。
产学官连携
2023年9月17日に、宇検村?日本航空(JAL)?上智大学と、宇検村での环境保全と地域振興に取り組むことを目的に、連携協定を締結しました。JALと上智大学は、2022年より共同で环境と観光の両立で地域活性化を図るモデル(奄美モデル)の構築を宇検村にて行っており、マングローブ植林と連携することになりました。4者それぞれの人的?物的資源や専門的知見を活かしながら、宇検村が目指すゼロカーボンシティや生物多様性の保全?回復を推進すると共に、自然と人が共生する関係の構築及び新たな人流を創出し、持続可能な地域活性化に取り組みます。


この产学官连携の取組み第一弾として、2024年3月に、マングローブ植林を含むエコスタディツアーを実施しました。日本航空が企画し、伊藤忠商事の社員?家族と上智大学の学生の合計20名が参加しました。奄美大島の歴史と島唄の伝承、マングローブ植林作業、上智大学教授(地球环境学研究科 織 朱實 氏)によるSDGsワークショップ、村内観光により参加者は宇検村の自然と文化に触れました。このツアーは今後も改善を重ねて継続的に実施し、植林等の推進に貢献していきます。


生育域外保全
メヒルギの生育域外保全として、国立科学博物馆筑波実験植物园にメヒルギの苗を展示しています。取组みについてはこちらをご覧ください。
マングローブ植林の支援を核に、环境保全?地域振興?次世代育成の相乗効果を目指します。
鶏肉加工品の寄赠を通じたフードロス削减

鶏肉加工品を取り扱うなかで発生した余剰在庫について、生活困窮者を支援する認定NPO法人への寄贈を通じて食事に困っている方へ届けることで、フードロス削减に取り組んでいます。


东京大学大気海洋研究所 気候システム研究支援


东京大学大気海洋研究所気候システム研究系は、数値モデルや観測データの解析を通した気候システムの研究の進展とその成果の社会への還元を目標に精力的に研究活動を行っています。伊藤忠商事は、1991年の旧東京大学気候システム研究センター発足当時からその趣旨に賛同して研究支援を継続しています。
- 东京大学大気海洋研究所気候システム研究系 Webサイトは。