东日本大震灾復兴支援の取组み

伊藤忠商事は2011年3月に発生した东日本大震灾の復兴支援活动を行いました。时系列による活动の详细はこちらからご覧ください。

东日本大震灾直后の支援

2011年3月11日に発生した东日本大震灾は、东日本全域に甚大な被害をもたらしました。
伊藤忠商事では、震灾直后に被灾地への义援金?物资を通じた支援を実施、また社员ボランティアの制度を构筑して復兴支援に取组みました。

震灾直后の义援金?物资支援

伊藤忠商事は、震災直後の3月14日、东日本大震灾による被害に対し義援金4億円の拠出を決定、公表しました。義援金4億円については、被害が特に大きい被災地に、多くの支援が行きわたるように岩手県、宫城県、福岛県、茨城県、青森県の各自治体に拠出するとともに、特定非営利活動法人ジャパン?プラットフォーム(行政?経済界?NPOで構成する組織)を通じて、被災地で活動するNPO法人の活動資金として使われました。救援物資は、被災地の災害対策本部の要請のもとに、下着、子供用衣服、タオル類 合計約1万点やSPAM?(肉の缶詰)72,000个等を支援しました。

  • うち、半数にあたる36,000个は、厂笔础惭?の製造者である米国のHormel Foods 社より支援申し入れがあり、当社経由で被災地にお届けしました。

社员の震灾ボランティア支援

震灾直后の2011年5月から、社员が震灾ボランティア活动に参加しやすくするため、ボランティア休暇を一时的に3日から5日に拡充し、日本経団连、関西経済连合会などのボランティアプログラムへ积极的に社员を绍介、参加を支援しました。同年12月には伊藤忠グル―プとしての独自支援プログラムを立ち上げ、交通费/现地滞在费などを会社から补助する制度を创设し、2017年までに延べ约500名が利用し、ボランティアとして復兴支援に携わりました。

伊藤忠子どもの梦ファンド

「伊藤忠子どもの梦ファンド」とは、东日本大震灾で被災した子どもたちの夢を応援することを目的に、伊藤忠商事が2013年3月より実施した復興支援活動です。さまざまなジャンルで、子どもたちの夢をサポートしました。

「伊藤忠子どもの梦カップ」开催による少年野球チームの支援

震灾で特に大きな被害を受けた陆前高田市で顽张っている子どもたちを支援するため、陆前高田市の全スポーツ少年団5チームが参加する少年野球大会「伊藤忠子どもの梦カップ」を2014年から2018年に第11回を数えるまで毎年春季及び秋季に年2回开催しました。
最终年度の2018年、春季大会は5月28日、6月10日、秋季大会は9月23日、24日に、いずれも陆前高田市立小友小学校グラウンドにて开催されました。
最终回の秋季大会は、同市内のスポーツ少年団全5チームが参加、决胜戦は横田野球スポーツ少年団と米崎リトルスポーツ少年団の白热した试合の末、1-8で米崎リトルが连覇の记録を更新した试合となりました。伊藤忠グループからも6名のボランティアが参加し、子どもたちとの交流试合で交流を深め、大会も大いに盛り上げました。「伊藤忠子どもの梦カップ」は、同市の活性化の一助となり、未来の甲子园球児となる可能性を秘めた野球少年たちと现地の人々に、梦と元気を届けることができました。

福岛の强豪少年野球チームの交流试合を明治神宫野球场にて开催

福岛の子どもたちは野外での活动に制限があり、スポーツの练习も思うようにできていないという现地狈骋翱から聴取したニーズをもとに、2017年から2019年までの3年间、福岛県の强豪少年野球チームを招待し、东京の少年野球チームとの交流试合を、子どもたちの憧れのプロ野球の本拠地、明治神宫野球场にて开催しました。明治神宫外苑及び东京ヤクルトスワローズの全面的な协力のもと、子どもたちは、実际にプロ野球选手が使用しているロッカールームや练习场を使用し、1日プロ野球选手体験を楽しみました。
2017年3月は、软式の小名浜少年野球教室スポーツ少年団とレッドサンズ(文京区)が対戦、投手戦の末0-0で引き分け、硬式は福岛リトルと小平リトルが対戦、4-5で小平リトルのサヨナラ胜ちという结果でした。伊藤忠グループ社员や相互会野球部がボランティアでサポートし、试合后には、ファミリーマートから提供された昼食と交流会で対戦チームの子どもたちと交流を深めました。
2018年は2月25日に、福岛県の小名浜少年野球教室スポーツ少年団と东京都のナインスターズが対戦、结果は3対0で东京都のナインスターズが胜利しました。2019年は2月24日に、福岛県南相马市の强豪少年野球チーム、原町ジュニア?メッツが东京都目黒区のチーム、不动パイレーツと対戦し、両者譲らぬ白热した试合の结果は4対3で福岛県のチームが胜利しました。毎年、热戦后の交流会は、伊藤忠商事相互会野球部ボランティアが盛り上げ、野球クイズ大会や质问タイムで绊が生まれました。

「伊藤忠子どもの梦スノーボード教室」の开催

2015年度と2016年度に、スノーボード选手を梦见る东北の子どもたちを対象に、「伊藤忠子どもの梦スノーボード教室」を开催しました。

2015年度は、长野、ソルトレイク五轮代表选手や、今井郁海选手を始めとする次期オリンピック代表候补の国内强化选手全9名を讲师阵として迎え福岛県グランデコスノーリゾートで开催しました。午前中は、一流选手から技术の指导を受け、午后はジャンプ発表会を実施。午前中に教えてもらった技を各々が披露。その素晴らしい成长ぶりに採点をした选手一同、拍手喝采でした。

2016年度は、2017年2月4日、日本スキー连盟にご賛同顶き、オリンピックスノーボード竞技で活跃された押田奈津子氏(バンクーバー五轮代表)、桥本通代氏(ソルトレイク五轮代表)や、今井勇人氏、安立风太氏、铃木海斗氏、桥本飞雅氏らが讲师として参加、福岛県里磐梯スキー场で开催されました。午前中は、総合滑走力を养うレッスン、午后は成果を披露する発表の场としてタイムレースを行い、子どもたちはプロのレッスンを通じてスノーボード选手への梦が膨らむ贵重な体験に目を辉かせていました。

2015年度と2016年度共に、入赏者には、伊藤忠商事が展开する础滨搁奥础尝碍ブランドのスノーボード日本代表チームオフィシャルウェア等をプレゼントしました。

东京都交响楽団と协同して音楽を通じた復兴支援

公益財団法人東京都交響楽団(TMSO: Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra)と協同して、震災により大きな被害を受けた福岛県の子どもたちを音楽で励ますため、2014年度から3年間音楽を通じた復興支援を実施しました。

2014年度は2015年1月27日?28日で、福島第一原子力発電所30km圏内にある楢葉町、広野町の小中学校の生徒たちに、本物の音楽を間近で感じてもらうためTMSOによる授業形式の弦楽四重奏のコンサート「TMSO×香蕉视频 Class Concert」を計4回開催しました。楢葉町立楢葉北小学校?南小学校及び、楢葉町立楢葉中学校は、避難指示解除準備区域に指定されていたため、いわき市中央大飯野にあるいわき明星大学敷地内の仮設校舎の体育館での演奏、広野町立広野小学校及び広野町立広野中学校は教室での演奏会となりました。

2回目となった2015年度は、2016年1月20日(水)~21日(木)、いわき市内の養護学校二校(いわき養護学校、平養護学校)、また福島第一原子力発電所から30km圏内となる川内中学校、広野中学校を訪問し、弦楽四重奏の演奏会が計4回行われました。コンサートでは、クラシックからジャズ、日本の民謡 八木節、ディズニー曲「アナと雪の女王」など多様なジャンルの曲を演奏したほか、合唱曲「ビリーブ」を合唱で共演、また演奏者からヴァイオリンの弾き方を教えてもらう楽器体験の時間も設け、音楽を通して被災地に元気を届けました。

2016年度は、2017年1月16日、17日、工场跡地や廃校になった学校を仮校舎にしているため、様々な地域から长时间かけて通学する生徒もいる葛尾小学校、富冈第一?第二小学校、浪江中学校や、もとの学校で再开するも、当时の在籍数の3分の1の人数になった川内小学校を巡り、弦楽四重奏の演奏会を行いました。授业形式のコンサートは、演奏者からヴァイオリンの弾き方を教えてもらう楽器体験の后、クイズでの解説を交えながらチャイコフスキーの组曲「くるみ割り人形」等の名曲を演奏し、最后は合唱曲「ビリーブ」や、浪江中学校では生徒达が作词した「未来の光へ」で生徒达の合唱と共演しました。

2016年度はClass Concertに加え、東京都交響楽団が2月22日に開催した、いわき市内の小中学生約3600人が参加したオーケストラ公演「ボクとわたしとオーケストラ~音の輪でつながろう?~」にも協賛しました。

「伊藤忠子どもの梦ラグビースクラム」を开催

「ラグビーの町」として知られ2019年ラグビーW杯の开催都市のひとつにも选ばれている岩手県釜石市でラグビー选手を目指して顽张っている子どもたちの梦を応援するため、2016年11月19、20日、现地チーム「釜石シーウェイブス闯谤.」に所属する小学生16名を东京に招待しました。
初日は、子どもたちは秩父宫ラグビー场で开催される公式大会のエスコートキッズを务め、翌日は、新日鉄釜石ラグビー部の日本选手権痴7を支えた泉秀仁氏とラグビー経験のある伊藤忠社员ボランティア10名も指导に加わって、练马ラグビースクールとの交流试合を実施し、ラグビーを通じて绊を深めました。

「伊藤忠子どもの夢サマーキャンプ in 陸前高田」の開催

2014年度から2016年度の3年间、毎年夏休み期间中に陆前高田市の子どもたちを対象に英语のサマーキャンプを実施しました。

第1回目となった2014年8月1日~2日、英語スポーツキャンプを実施しているSCOA (SPORTS CAMP OF AMERICA) のプログラムを利用して、一般公募で集まった陸前高田市在住の小学5年生~中学3年生21名が、アメリカから来日した13名の学生の“英語キャンプ”カウンセラーの指導のもと、アメリカのサマーキャンプでよく行われる活動や様々なスポーツを通して、異文化に触れる機会となりました。

2015年度は、7月31日~8月1日の2日间、前年同様、厂颁翱础の大学生アスリート17名が来日し、陆前高田市内の小学4年生~中学1年生26人と様々なスポーツや、ダンス、キャンプファイヤーを楽しみました。伊藤忠商事から社员ボランティア10名も加わり、仮设住宅で暮らしていた子ども达が、异文化や英语を身近に感じ、日本に留まらず「世界」に视野を広げられるように、商社パーソンとして子ども达と一绪に汗を流しました。

第3回目は、2016年7月30日、31日の2日间、伊藤忠商事のボランティア10名と共に、一般公募で集まった陆前高田市在住の小学4年生~中学1年生の26名、米国の大学生や陆前高田市と地域创生等の连携协定を结んでいる立教大学及び岩手大学の留学生?帰国子女の学生等の20名が、英语によるサマーキャンプを楽しみました。

伊藤忠たかたのゆめプロジェクト

伊藤忠商事では、食品原料の贩売会社である伊藤忠食粮株式会社を通じて、岩手県陆前高田市のブランド米「たかたのゆめ」の贩売支援を実施しました。
「たかたのゆめ」は、津波で甚大な被害に遭った陆前高田市が、地域竞争力の确保、农业復兴のシンボルとして、地域ブランド米としての确立を目指し2013年秋から展开しているお米です。本プロジェクトでは、生产过程においても伊藤忠グループの社员ボランティアが现地农家の方と交流しつつ、2013年度から2019年度まで5月の田植え、9月の稲刈りに継続的に参加、支援しました。
また、「たかたのゆめ」の認知度向上を目的に、東京本社周辺の飲食店を巻き込む等様々なPR施策を実施してきました。2015年と2016年の震災の日、3月11日に、東京本社のある青山の街全体で「たかたのゆめ」を応援するキャンペーン「3.11 食べて応援しよう!たかたのゆめプロジェクトin 青山」を実施しました。趣旨に賛同頂いた表参道から青山周辺の参加飲食店舗のランチタイムにご飯やパンに「たかたのゆめ」を使用したメニューを提供頂き、より多くの方に「たかたのゆめ」を食べて頂くことで、被災地の支援活動につなげました。また、都内各所でPRイベントを開催し、陸前高田市の職員と共に伊藤忠商事の社員ボランティアが「たかたのゆめ」のPRを行いました。

活动の详细はこちらからご覧ください。

伊藤忠记念财団を通じた被灾地支援活动

伊藤忠記念財団と共に 東南アジアに絵本を贈ろう in 東北

伊藤忠记念财団は、公益社団法人シャンティ国际ボランティア会が行っている「絵本を届ける运动」に参加しています。カンボジア、ラオス、ミャンマー、アフガニスタンなどの地域に、现地语の翻訳シールを贴り付けた日本の絵本を赠り、现地の子どもたちに絵本の楽しさを伝えています。
现地语の翻訳シールを絵本に贴る活动は、伊藤忠记念财団と共に、社员ボランティアが行っていますが、この活动を东日本大震灾の被灾地の子どもたちにも拡げる取组みを2014年度から実施しています。2022年度は岩手県で子どもの読书支援活动に携っている2団体の协力を得て、320册の翻訳絵本を完成させ、现地へ発送しました。被灾地の子どもたちが2022年度までに完成させ、各国に送った本は累计3660册にのぼります。

株主の皆様と行う「子どもの本100册図书の寄赠」

2012年度から2022年度まで、株主の皆様に株主情报の电子化にご承认いただき、节约できた印刷费や邮送料を、伊藤忠记念财団が行う図书寄赠活动に充てる取组みを実施しました。
最终年度となった2022年度は东日本大震灾及び平成30年7月豪雨、令和4年台风15号で大きな被害を受けた以下の14校に、子どもの本100册図书セットを1セットずつ寄赠しました。

【2022年度寄赠先】
东日本大震灾 岩手県

[陆前高田市]広田小学校、米崎小学校、横田小学校

宫城県

[石巻市]中里小学校

福岛県

[いわき市]赤井小学校、鹿岛小学校、夏井小学校、平第一小学校、平第四小学校、平第六小学校

平成30年7月豪雨 冈山県

[仓敷市]真备中学校、真备东中学校

令和4年台风第15号 静冈県

[静冈市]清水入江小学校、[磐田市]豊冈北小学校