ガバナンス
体制?システム
伊藤忠商事では、全社サステナビリティ推進のための施策は、サステナビリティ推進部が企画?立案し、担当役员であるCAOの決定の下、各組織のESG責任者及び推進担当者が実行していきます。また方針の策定や重要な案件については主要な社内委员会の一つである「サステナビリティ委员会」で審議?レビューしています。CAOは?サステナビリティ委員長としての役割に加え?取缔役会?HMC及び投融資協議委员会に参加します。サステナビリティ推進の主たる活動状況を定期報告として取缔役会へ報告する等环境や社会に与える影響も踏まえた意思決定を行います。
定期的にアドバイザリーボード等、社内外のステークホルダーとの対话を図ることによって当社に対する社会の期待や要请を把握し、それらをサステナビリティ推进に活かしています。
サステナビリティ関连のガバナンス体制図(2024年6月21日现在)
- CAO: Chief Administrative Officer
HMC: Headquarters Management Committee
取缔役会
伊藤忠グループは、サステナビリティ課題への対応を経営の重要課題の一つと認識し、取缔役会にてサステナビリティに関するグループ方針?戦略?関連ビジネス推進の承認をするとともに、サステナビリティ開示情報の適切性を監督しています。
マテリアリティに関して、リスクと機会への対応方針やサステナビリティアクションプランで示している具体的アプローチ、成果指標、進捗度合い等の重要事項のレビューを通し、マテリアリティの妥当性につき取缔役会が監督しています。
环境?社会リスクを含むサステナビリティ関連のリスクと機会に対応する事業戦略や投資戦略の執行(戦略の見直し?事業撤退判断を含む)に関して、当社では全ての新規投資案件に対し「投資等に関わるESGチェックリスト」を使用し、事前のESGリスク評価を実施しています。社長及び取缔役会による適切かつ機動的な業務執行に関する意思決定機関であるHMCにて、サステナビリティ関連のリスクと機会に関する方針、体制、取組状況等を把握?分析し、重要事項を協議したりリスクを検証しています。また、投資実行後は、サステナビリティ関連のリスクの予防を目的とする事業会社のモニター?レビューや、人権デューデリジェンス、环境汚染等の未然防止を目的とする現地訪問調査等を多面的に実施しています。
バリューチェーン上の管理については、サプライヤーのESG取組み状況を確認するサステナビリティ調査を毎年実施しています。また、気候変動や自然資本へのリスクと機会に関する取組みはTCFDやTNFDフレームワークに基づく分析?開示を行っています。これらの審議内容や取組みについては、定期的にCAOから取缔役会に報告され、取缔役会が監督しています。
取缔役会のスキル?コンピテンシー
当社颁础翱は厂顿骋蝉?贰厂骋分野の専门的経験?知见を有しており、サステナビリティに関する各种施策の立案?実施を担当するサステナビリティ推进部より月2回程度の频度で定期报告を受けています。また、外部有识者を招聘して毎年开催するサステナビリティアドバイザリーボードでの讲义、意见交换を通じて、サステナビリティに関する世の中の动向、当社への期待、対応すべき课题に対する知见を深めています。
当社の代表取締役であるCAOは、会社の全般的経営方針及び経営に関する重要事項を協議するHMCのメンバーであると同時に、サステナビリティ委员会の委員長を兼務しており、サステナビリティに関する統括責任者としてサステナビリティ委员会で審議した事項を決定しています。なお、重要事項については、CAO決定後に、HMCで承認しています。当該決定事項は、CAOからサステナビリティ推進の主たる活動状況と共に年3回程度取缔役会に報告することで、取缔役会の監督にあたってのコンピテンシーを確保していると考えています。
サステナビリティ委员会
サステナビリティ関連事項に対応するための各種施策の立案?実施に関する審議を行うサステナビリティ委员会は、サステナビリティ関連目標設定?進捗状況、現状のサステナビリティ関連のリスク及び機会等を識別?評価?管理しています。取缔役会はサステナビリティ関連のリスク及び機会に対応する事業戦略?投資戦略の執行(戦略の見直し?事業撤退判断を含む)を監督しています。また、各カンパニー及び職能部署のマネジメントを執行側のESG責任者と定めています。ESG責任者はサステナビリティ関連事項について各種施策?取組みの進捗管理及びモニタリングし、サステナビリティ委员会に報告しています。
2023年度サステナビリティ関连审议?报告実绩
サステナビリティ 関连会议体 |
メンバー | 开催数 | 主な承认?审议?报告内容 |
取缔役会 | 取缔役?监査役 | 4回 |
|
サステナビリティ 委员会 |
委员长:颁础翱 委员:业务部、広报部、人事?総务部、法务部、财务部、経理部、统合搁惭部、滨搁部各部长、各ディビジョンカンパニー経営企画部长、常勤监査役 |
3回 |
|
サステナビリティアドバイザリーボード
サステナビリティアドバイザリーボードは、伊藤忠商事のビジネスが多様化?広域化する中で、経営干部と外部ステークホルダーとの対话を通じ、目指すサステナビリティの方向性と社会のニーズとの合致を确认し、サステナビリティ推进に活かすことを目的として设置したものです。
サステナビリティアドバイザリーボード2023実施概要

2023年度は、「自然资本?生物多様性?罢狈贵顿」をテーマに、产学官の有识者3名をお迎えし、2024年2月に开催しました。有识者には、それぞれ异なった立场から、最新动向等の讲义をいただき、その后伊藤忠商事のサステナビリティ推进部から「自然资本関连情报开示に向けた取组状况について」を绍介し、质疑応答では忌惮のない意见交换が行われました。本アドバイザリーボードで交わされた意见をもとに、当社の自然资本に関するリスクと机会の取组みや、罢狈贵顿フレームワークに基づく分析评価结果を开示していきます。「リスク管理については既に持続可能な调达の観点で取り组んでいることがわかる」「サステナブルな原材料を作っている生产者から购入することでサプライチェーン全体を変えていくことが重要だと思う」「商社は自然関连でビジネスチャンスになる侧面がある。いかに先取りしてビジネスチャンスを発掘するかが腕の见せどころ」と伊藤忠への期待と助言をいただきました。
过去の実施概要
(役职は当时)
2023年度 |
自然资本?生物多様性?罢狈贵顿
|
2022年度 |
サプライチェーンと人権
|
2021年度 |
カーボンクレジット
|
2020年度 |
気候変动への対応
|
2019年度 |
循环型経済におけるサステナブルビジネスの方向性
|
サステナビリティの社内浸透
伊藤忠商事は、サステナビリティ活动の推进にあたり、グループ社员に一层の理解を促し、最新の世界动向に则した社会课题の解决に事业を通じて取组んでいくため、様々な社内启発活动を行っています。
サステナビリティ推进に関する启発活动の実施
サステナビリティの社内浸透と意識調査を目的として、伊藤忠商事の役員?全社員を対象に「サステナビリティ一般教育」を毎年実施しています。この研修は、环境、ビジネスと人権等に関する世の中の動向やその状況を受けた伊藤忠の取組み、方針、施策について理解を促す内容としています。また、受講修了時に実施する「社員アンケート」に寄せられた意見や理解度の状況を翌年度の研修に活かしています。
テーマ | 受讲率 | |
2023年度 |
CAOメッセージ、三方よし資本主義、企業価値向上に資する非財務の役割、開示要請の広がり、环境GHGから自然資本へ拡大、社会?人権 |
100.0% |
2022年度 |
厂顿骋蝉とサステナビリティ(最新动向、サステナビリティアクションプラン、骋贬骋排出量削减?気候変动対策、ビジネスと人権、サプライチェーンマネジメント等) |
100.0% |
2021年度 |
厂顿骋蝉とサステナビリティ(最新动向、伊藤忠グループのリスクと机会、骋贬骋排出量削减?気候変动対策、ビジネスと人権、サプライチェーンマネジメント等) |
100.0% |
2020年度 |
サステナビリティの潮流(伊藤忠グループの重要课题とリスクと机会について) |
100.0% |
2019年度 |
サステナビリティを取り巻く世の中の流れ(贰厂骋、厂顿骋蝉、気候変动、サプライチェーン) |
100.0% |
サステナビリティセミナー
様々なサステナビリティ课题に関して社外の方の见识や意见を取り入れるため、社内向けのサステナビリティセミナーを2007年から継続的に开催しています。
直近のセミナー

2022年2月、伊藤忠グループのScope 3排出量の算定方法について実践的なセミナーを開催し、関連する全ての社員が自らScope 3の算出に対応できるよう、能力向上に努めています。また2023年4月には、自然資本への依存度や影響度が高い事業を担う部署を中心に、ビジネスと自然資本や生物多様性との関係性、対応すべきこと等について動画研修を開催しました。10月には、TCFDシナリオ分析に取り組む背景や意義について改めて、シナリオ分析を行う部署を中心に理解を深めるためのセミナーを開催しました。いずれも、外部コンサルティング会社から専門的な内容も含めてお話頂きました。
2023年度 |
生物多様性に関する研修(基础编、実践编) |
気候変动情报开示及びシナリオ分析に向けた説明会 |
|
2022年度 |
伊藤忠グループにおけるScope 3排出量の算定方法について |
2021年度 |
CO2っていつ、どこで生じるの?~Life Cycle Assessment(LCA)勉強会 |
2020年度 |
厂顿骋蝉って储かるの? |
2018年度 |
ビジネスと人権(サプライチェーン上) |
サステナビリティ推进に関する研修の実施
サステナビリティの社内浸透を目的とし、社内向けの各種研修において、サステナビリティ推進に関する研修を実施し、それぞれの業務領域、職責に応じて理解しておくべき环境、人権等に関する知識理解、サステナビリティ意識の向上に努めています。
研修名 | 対象者 | 研修内容 | 2023年度参加人数 |
贰厂骋推进担当説明会 |
贰厂骋推进担当 |
伊藤忠グループの贰厂骋推进担当者としての基礎知識 |
101 |
新入社员研修 |
新入社员 |
伊藤忠グループのサステナビリティ推进について |
114 |
海外赴任前研修 |
海外赴任が决定した社员 |
伊藤忠グループのサステナビリティ推进と海外に |
62 |
グループ会社 新任役员研修 |
グループ会社の |
伊藤忠グループのサステナビリティ推进とグループ间の连携の重要性 |
130 |
新任课长研修 |
新任课长 |
伊藤忠グループのサステナビリティ推进及び社会课题と事业性を両立させるビジネス事例 |
50 |
サステナビリティ调査説明会 |
サステナビリティ |
「サプライチェーン?サステナビリティ行动指针」 |
109 |