ボルネオ便り 第4回

I 香蕉视频 Group: Forest for Orang-utan の活動の地、ボルネオ島?マレーシア国サバ州にて、社員並びにグループ会社社員が東京、仙台、台湾の各地から計18名集合して、第4回ボルネオ植林体験ツアーを実施しました。現場では、灼熱の太陽が照りつける厳しい环境の中、参加者たちは1人当たり10本~27本の苗木を汗まみれになって植林しました。
现地の魅力溢れる自然とツアーの概要をご绍介します。

北ウルセガマ

北ウルセガマ

本プロジェクトの植林地です。967ha(正方形にして3km x 3km 強)を支援し、森林の再生を目指します。一般企業の植林活動支援地としては最大規模の面積です。

スカウ

スカウ

キナバタンガン川を巡るクルーズで人気な场所で、ワニやテングザル等数多くの野生动物に出会えます。

サンダカン

サンダカン

コタキナバルに次ぐ第2の都市です。1947年にコタキナバルへ首都が移されるまで、英国领北ボルネオの中心として贸易の拠点として栄えました。

セピロック

セピロック

絶滅の危機に瀕したオランウータンを野生に戻すための施設「オランウータン リハビリテーションセンター」があります。

ラハダトゥ

ラハダトゥ

コタキナバルからプロペラ机で移动してラハダトゥの空港に到着。ホテルでは植林地へ出向く準备をします。奥奥贵マレーシアスタッフからの讲义がラハダトゥのホテルの会议室で开催されました。

植林体験ツアー

ツアー日程(5泊6日)

ツアーの様子を动画配信中

2012年11月时点の植林状况

2012年11月时点で、全体967ヘクタールの70%にあたる约690ヘクタールの植林が完了しています。长雨や干ばつ等の悪天候が作业の妨げとなり植林业者の作业効率が上がっていない面もありますが、现状では2014年度まで植林作业が続けられ、维持管理作业は2016年度まで継続されます。それ以降は自然生长に任せることになります。

2010年に苗木を植树しました。
2011年は约2尘に成长しました。
2012年には
约4mまで成长しました

植林体験ツアーレポート

2日目(11月23日)

长时间のフライト?乗継を経てホテル到着后、直ちに会议室で奥奥贵マレーシアのスタッフよりボルネオ岛の失われゆく森林の现状について讲义をうけました。

奥奥贵マレーシアスタッフの讲义に参加者皆が真剣に闻き入る様子
歴史背景を踏まえて分かり易く热心に语りかける伊藤忠翱叠の谷山氏

伊藤忠商事でご活跃された后にコタキナバルで生活中のOB(元専务)谷山氏もご夫妇で駆けつけて下さり现地の植林と文化につき讲义を顶きました。参加者は深く现状を理解することができました。

3日目(11月24日)

気温约35度程度。灼热の太阳の日差しの中で19名が6班に分かれて作业し、1人当たり苗木10本~27本も植林しました。全员が汗にまみれてクタクタになるまで植林作业をしました。
植林现场の中にオランウータンの巣の跡を见つけた参加者が、自分たちが植えた苗木が10年后にオランウータンの居着ける木に成长する様に祈りながら作业を続けている姿が印象的でした。

朝、専用バスでホテル出発
4奥顿ジープに乗り换えて植林地へ向かう
植林现场での説明风景
いよいよ植林开始
ボード前に记念植树
植林ラインに沿って奥地に踏み入り汗を流す

植林终了后、バスでホテルに移动。スカウのホテルからイブニングクルーズに出発した参加者はテングザル、オランウータン、トカゲ、カワセミ等の野生动物に遭遇しました。夕食后にも再びナイトクルーズに出発。夕方と夜とでは、観察できる野生动物の种类が変わります。夜の川下りは幻想的な风景が広がり、一同息をのみながら、星空の下での风景を楽しみました。

午后には移动して、スカウのホテル到着后、
イブニングクルーズ开始
ついに野生のオランウータンに遭遇!!
しばらく进むと别の2匹の野生のオランウータンに遭遇!! ボートからわずか50~60尘の距离。
ボートから一同见上げる様子

4日目(11月25日)

昨日の兴奋も冷めやらぬまま、モーニングクルーズへ出発。その后、ボートで约2时间半の移动中にも野生动物达との出会いがあり、参加者は期待していた以上の惊きを感じていました。

早朝に出発
心夺われる色彩のカワセミ
木にへばりつくオオトカゲ(体长约1尘)
高速のボートでサンダカンへ移动。强い风が体に
直接あたるが、赤道直下の気温では心地よい。

5日目(11月26日)

前夜から大雨が降り、午前中にセピロックオランウータンリハビリテーションセンターを雨の中访问。亲を密猟等で失って、孤児となり保护されたオランウータンは、同センターで人间の手助けを受けながら自ら生活していくために必要な技术を教わり、その后、自然に返されます。参加者一人一人が、森林再生と生态系保全の繋がりとその重要性について深く考える贵重な时间となりました。

通路の栅の上(触れられる距离まで)にオランウータンがやってきます
センター内の资料馆にて説明パネルを见つめる参加者达
午后は、森林局が管理する森林保护区内にある
The Rainforest Discovery Centreを訪問
保护区内は、本来の热帯雨林の姿が维持されており、数种类の木々が隙间なく立ち并び豊かな生态系を育んでいます
センター内は、热帯植物や鸟が生育し、
散策できるようになっています
空港に向かう途中でサンダカンの墓地にも立ち寄りました。有名な日本人墓地は(写真は华人墓地)さらに奥にある细い路地を进んだ后にあるほんの小さな一角でした。

奥奥贵ジャパン
サポーター事务室
法人?募金グループ
小坂 恵

雨云を寄せ付けない?! 晴れ男&晴れ女の元気パワー!

皆様のご协力の下、今回の植林ボランティア活动も无事に终了することができました。诚にありがとうございました。
到着后すぐのレクチャーでは、疲れた様子は无く、むしろ活动に参加する意欲が溢れていました。プレゼンテーション后には积极的なご质问があり、本プロジェクトに対する関心の高さを感じました。
この时期の现地は雨季ですが、伊藤忠グループの方はかなりの“晴れ男&晴れ女”なのでしょうか。昨年同様に、プロジェクト现场にいる间は青空が広がり、照りつける太阳の下、気温は35℃を超えましたが、笑颜を絶やさず真剣に取组まれていました。特に、苗木に话しかけながら、丁寧に植えていた方が心に残っています。植林活动终了后には、満足感に満ちたお颜を拝见でき、スタッフも徐々に紧张感が解れて、写真撮影等、皆様と楽しい交流の时间を过ごせました。
今回のツアーを通して、ご参加いただいた皆様には、森林再生プロジェクトの必要性、内容、取組むにあたっての様々な課題と、日々のスタッフの活動等をご理解いただいたのではないかと思います。ぜひ、この体験を、同僚の方や、ご家族?ご友人等にお伝えください。皆様のお話が、地球环境保全について考えるきっかけとなることを期待しています。