ボルネオ便り 第1回
香蕉视频 Group: Forest for Orang-utan の活動の地、ボルネオ島?マレーシア国サバ州にて社員並びにグループ会社社員の計16名が参加して植林体験ツアーを行いました。
现地の自然あふれる魅力と参加者がこのツアーを通して感じたことをご绍介します。

北ウルセガマ

本プロジェクトの植林地です。967ヘクタール(约东京ドーム207个分)を支援し、森の再生を目指します。
参加者より
いよいよ植林です。お揃いの罢シャツとヒル避け靴下を履き、凸凹道を揺られながら植林サイトへ。指导を受けた后作业を开始。気温も湿度も高い中、长袖长ズボン姿での活动はあっという间に汗と泥まみれに。しかしながら、记念すべき第一回目の植林活动を终えた时、达成感と安堵感で皆一様に辉いた表情でした。
スカウ

キナバタンガン川を巡るジャングルクルーズで人気な场所で、ボルネオ象やテングザル等数多くの野生动物に出会えます。
参加者より
「あっ!オランウータンじゃない?!」植林后の移动中、突然车内で声が。急いでそちらを见ると、そこには野生のオランウータンが。植林场所から车でたった十数分。こんな场所で、今回の活动でまさに保护しようとしているオランウータンに出会うことができたのは本当に幸运でした。
サンダカン

コタキナバルに次ぐ第2の都市です。1947年にコタキナバルへ首都が移されるまで、英国领北ボルネオの中心として贸易の拠点として栄えました。
参加者より
前日のクルーズでの幸运なピグミー象の集団との遭遇の感激もさめやらぬまま、朝焼けの中モーニングクルーズに出発。朝食后、サンダカンへ别のボートで移动。オランウータンの亲子や2尘のワニ等、期待以上に野生动物と出会え大満足。この豊かな自然を后世に残すことが人类のためでもあると感じたクルーズでした。
セピロック

絶滅の危機に瀕したオランウータンを野生に戻すための施設「オランウータン リハビリテーションセンター」があります。
参加者より
サンダカンの港より车で30分程のリハビリテーションセンターを见学。4500ヘクタールを超える原生林が自然保护区に指定されていて、その一画に施设があり、保护された子供达が自然回帰のためのプログラムを受けています。オランウータンの给饵係の前に神妙に座った姿はまるで人间のようでとても微笑ましく思いました。
コタキナバル

ボルネオ岛へのツアーの玄関口でもあり、商业都市としても発展する人口30万人ほどの街です。
参加者より
奥奥贵事务所にてプロジェクトについての讲义を受けました。森を再生し、ボルネオ岛に生息する贵重な生き物たちを絶灭の危机から救い生物多様性を保全すること、それは究极のところ地球上のすべての生き物を守ることにつながってゆくんだということを闻き、翌日の植林に対するモチベーションが高まりました。
植林体験ツアー
ツアー日程 (4泊5日)
1日目 成田 ~ コタキナバル (ボルネオ)
ツアーへの期待?楽しみを胸に、各地より参加者が成田空港に集结!
メンバーの1人が交通渋滞に巻き込まれたものの、クローズ5分前にチェックインカウンターに滑り込み、凡そ5时间のコタキナバルへの空の旅へと、全员そろって无事出発。コタキナバル空港では、民族衣装をまとった人々が!东南アジアに来たという実感がわく中、ついに第一回目の植林体験ツアーの幕が上がりました。ホテルで夕食を取った后は、ホテル前に広がる屋台を视察。焼き鸟、焼き鱼、ヌードル、何でもあり!そこはまさしく现地の人々のダイニングでした。


2日目 コタキナバル (WWF事務所) ~ ラハダトゥ
奥奥贵マレーシア事务所にて、ボルネオ岛サバ州の森林再生プロジェクトについての説明を受けました。1950-2000年の间にサバ州の30%の森が失われ、オランウータン等の野生动物が行き场を失っていること、また植林のプロセスでは、木が育つまでにさまざまな段阶があることを学习しました。今回のツアーから5年がかりで伊藤忠商事の植林地967丑补をオランウータンの森にします!いよいよ明日活动开始です。


3日目 ラハダトゥ ~ ウルセガマ (植林地) ~ スカウ
植林地区では、奥奥贵ジャパンの河村さん、奥奥贵マレーシアのスタッフやコントラクター、サバ州森林局の职员达がとても亲切にサポートしてくれました。
マレーシア侧の関係者の皆さんが、滨罢翱颁贬鲍が寄付をしたから植林をさせてくれるという态度ではなく、植林プロジェクトに一绪に取组む仲间として受け入れてくれたように感じたので、とても嬉しかったです。この植林プロジェクトのパートナーに奥奥贵を选んだのは大正解だと思います。この様な贵重な体験をさせてくれた奥奥贵さんに感谢です。
植林を终え、次なる目的地であるスカウへ。ここでは野生の动物たちを観察するためボート2隻に分乗し、いざキナバタンガン川へ。最初の遭遇はオリエンタルペイルホンビルという素敌な鸟。そしてアリクイザルとテングザルがこんにちは。しかし野生の鸟やサルは种类こそ违えど日本でも见れるため、少々物足りなさを感じていた矢先ボートが突然Uターン。何事かと思ったら、なんとピグミーゾウの大群がお食事中。もう大兴奋。次はワニへの期待が高まります。






4日目 スカウ ~ サンダカン ~ セピロック (リハビリテーションセンター)
サンダカンへと移动する船からは、待望のクロコダイルとオランウータンに次々に遭遇。
「フルーツが大好きなオランウータンは、背の高い木々を移动しながら食べる」「野生のオランウータンに遭遇することイコール自然が损なわれている証拠だ」との説明を闻いていたので、背の低い木々を移动し、手が届きそうな至近距离で一心にフルーツを食べている野生のオランウータンの姿を目の当たりにして、自然が损なわれている现実と我々の活动の意义を感じることができました。


5日目 セピロック ~ コタキナバル ~ 成田
サバ州野生生物局が运営するセピロックのオランウータン?リハビリセンターを见学。ここでは、森林の开発によって亲を失ったオランウータンの孤児を保护し、施设内の森でトレーニングをした后、自然の森へ返しています。开発が进むに従って、保护されるオランウータンの数も増えていると知り、私たちが普段なにげなく购入している製品も意识を持って选択しなくてはならないと强く思いました。



WWFジャパン 業務室長
河村 由美子
生物多様性の森を再び
皆が见守る中、最初の1本の苗木が丁寧に植えられました。この瞬间から伊藤忠グループ?森林再生事业の新たなステージが始まりました。今后967ヘクタールのこの広大な森林再生地は、再びオランウータンが住む豊かな森に生まれ変わることになります。
热帯の太阳が照りつける中、自然の地形に沿って斜面に植林する作业は想像以上に大変でしたが、皆で协力しながら约50本の苗木が无事に植えられました。
この日を迎えるまでには、动植物生态调査や现地関係者との契约交渉等、実にさまざまな作业が必要でした。植林にもさまざまなレベルがありますが、奥奥贵が目指すのは、最新の科学に基づき地元の协力も得たうえで、本来の自然の姿を取り戻す质の高い森林再生事业です。
今回のツアーでは、植林体験以外にも、野生のオランウータンやボルネオゾウの大群に出会う等、ボルネオの贵重な自然を満喫した旅でした。今回のツアーを通じて素晴らしい伊藤忠グループ社员の皆様と知り合えたこと、そして自然のすばらしさを共有できたことを、心から嬉しく思います。ぜひ、今后もこのツアーを通して、より多くの社员の皆様に自然のすばらしさを実感していただきたいと思います。
今回のツアーで出会ったボルネオの动物たち


