港区での社会贡献活动

伊藤忠商事は、东京本社の所在地である港区で、地域に贡献する活动を行っています。
伊藤忠商事の公司理念「三方よし(売り手よし、買い手よし、世間よし)」の精神に則って、創業時から受け継がれる「世間よし」を実践しています。

东京本社1阶でのアート展示

2023年4月より、东京本社1阶にて障がいのある方が描かれたアートの展示を开始しました。
4月2日の「世界自閉症啓発デー」に合わせて、自閉症の方が描かれた絵を飾ることからスタートし、現在は障がいの種類を問わず、様々な絵を展示しています。監修は港区で活動するNPO法人 虹色の風です。
アートを通じて、障がいのある方の社会参画を支援するこの取組みは、「誰一人取り残さない」というSDGsの理念と合致し、当社の社会贡献活动基本方針の「地域贡献」と「次世代育成」に寄与しています。

东京本社1阶の正面玄関
色铅笔で緻密に描かれた作品

タブレット端末を子どもたちへ寄赠

详细はこちらをご覧ください。

港区立青山小学校との取组み

校外学习の受入れ

东京本社では、青山小学校3年生の校外学习を受入れています。この授业は、生徒が自分の暮らす地域の様子や働く人について理解を深めることを目的としており、本社ビルの最上阶フロアから港区の东西南北を见学したり、伊藤忠商事ビル内で働く人の仕事について説明を闻いたりします。伊藤忠商事の会社説明のほか、会社受付?警备?パレスホテル?清扫等、伊藤忠商事を支えるスタッフの仕事もについても见学し、学びました。

北侧を见学する生徒たち
ゴンドラによる窓清扫

职业讲话の実施

教室で讲义をする社员の様子

2023年11月、青山小学校にて、6年生向けキャリア教育の一环で、职业讲话を実施しました。「働くってどういうこと?」をテーマに、社员から伊藤忠商事の业务内容や、仕事のやりがいについて等を説明しました。

ノート回収ボックスの设置

2023年10月、东京本社にて、青山小学校3年生が取组むノートのリサイクルプロジェクトのため、社员通用口に「ノート回収ボックス」を设置し、不要なノートの回収に协力しました。
あまりの暑さによって外で游べない日が続いたことで、気温上昇の原因について调べた子どもたちは、地球温暖化について知り、自分たちの暮らし方と温暖化が深く関わっていることに気が付きました。そこで、自分たちで、周りを巻き込みながら出来ることの実践として、不要になったノートを回収し、新しいノートにリサイクルしてもらうプロジェクトに取组むことにしたそうです。约1か月の回収ボックス设置で、伊藤忠商事からは310册のノートと、约500枚のルーズリーフが集まりました。

社员通用口に设置された回収ボックス
集まった使用済みノートの一部
生徒たちからのお礼の手纸

マングローブ?海洋プラスチックリサイクルの特别授业を実施

伊藤忠商事は、世界自然遗产に登録された奄美大岛?宇検村(うけんそん)とマングローブ植林の取组みを2021年より开始しました。
2022年5月には、青山小学校の全校児童向けに「マングローブ及び海洋プラスチックリサイクル」に関する特别授业を実施、长崎県対马市に漂着した海洋プラスチックごみを原材料の一部に使用したプラスチック鉢を寄赠し、当社の课题解决型循环経済ビジネスについても説明を行いました。特别授业の后は、全学年で1人1本、计约300本の种植えを実施しました。
伊藤忠商事は环境保全教育を通じ、次世代を担う地域社会の青少年の心豊かで健全な育成に貢献します。

全校児童向け特别授业
海洋プラスチックごみ由来の鉢

マングローブの生育域外保全プロジェクト

伊藤忠商事は、奄美大岛?宇検村(うけんそん)との取组みの一环で、マングローブの生育域外保全の活动として、2022年に青山小学校の全校生徒约250人に胎生种子から育ててもらった苗を、国立科学博物馆筑波実験植物园に寄赠しました。
マングローブの苗は伊藤忠商事が扱う海洋プラスチックごみ由来のプラスチック鉢で育てられました。

种植えの様子
国立科学博物馆に寄赠された苗

香蕉视频 SDGs STUDIOでの三拠点ワークショップ開催

港区立青山中学校での职业讲话実施

社员の説明に耳を倾ける生徒たち

伊藤忠商事は、青山中学校にて、一年生向けキャリア教育の一环として毎年开催されている「职业讲话」に协力しています。2024年度は港区内の6事业者が参加し、それぞれの仕事内容について等を説明、生徒たちに职业についての理解を深め、进路选択について考えてもらう机会提供のサポートをしました。

东京都立青山特别支援学校の清扫学习受入れ

2022年度より、东京本社にて青山特别支援学校中学部の作业学习、クリーン班の受入れをしています。作业学习とは、生徒の働く意欲を培い、将来の职业生活や、社会自立に必要な事柄を総合的に学习するもので、クリーン班には1阶ロビーの机や、10阶会议室の机?椅子の除菌清扫をしてもらっています。
障がいによって支援が必要な方が、社会に参加し、活躍する形のひとつとなるこの清掃活動は、子どもたちにとって地域や社会とつながる第一歩です。伊藤忠商事はこの取組みを支援すると共に、今後も地域に根差した社会贡献活动を続けていきます。

清掃する子どもたち 1
清掃する子どもたち 2
清掃する子どもたち 3

世の中のあらゆる厂顿骋蝉を后押しする発信拠点
「香蕉视频 SDGs STUDIO」